2018年05月15日(火)のメモ

« 前の日 次の日 »
11:14長時間の片脚立が可能な腰の強さが―歩法以外の―足技には不可欠と思う。
11:24植物に取っては葉よりも根の方が重要か。根から如何にして効率的に養分を吸収するかだろう。
11:25難敵に対しての対処法を学ぶのも武道の醍醐味かも。異種戦。
11:40意識的な受身動作の習得は、根本性が在ると思う。
12:17スイッチバックから直通に成った事例か。 [総武快速線]
12:36何れかかな…( https://chrome.googl...( https://chrome.googl...
12:57よりにも因って金持って来るの忘れた。Tポイント、少ししか無ェ。
13:01熟練者の能力で初心者に教える?! [B遺伝子保有者]
13:10不必要に消耗する様な学習方法が良い筈も無ェ。
13:16十年も経験してるのに安定性が悪い侭ってのも可笑しい。
13:24ギリギリに成る迄葛根湯等を服用しねェ様にしてる。家族の為ね。
13:27色々難しい評価基準を設けて来る所が有るけど、基本は共通してると思う。
13:38アウトボクサーは、上半身が重く、下半身が軽い感じだろう。多分。
13:39相生道ってのも有って紛らわしい。
13:40空手家よりも中国拳法家の方がラスボスっぽい。
14:00暗示性も必要としか…
17:49専修と一種や二種を同じ感じで研修して良いのかな?!
20:53アマスポーツを勝利至上主義で行なう事自体が可笑しい。況して学校だぞ。
20:57俺の公教育観は漢方色が濃い。
20:58健康茶を飲むか。多分インスタント珈琲は切らしてる。新しいのを隠してる筈だが其処は敢えて突っ込まン。警戒されると色々と厄介だしな。
21:16一つのソフトに就いて熟知してる事も必要か。
21:39楽天リサーチが回答出来る感じに戻ってた。
21:40まあ、潔癖症者の場合、予防策を摂った方が良いと思う。
21:48首里手系の空手、鉤突は禁止なの?! 何で?! 掛蹴は認めるのかい?!
21:49ウォシュレットは、きちんと蓋の付いた奴の方が良い。以前行った病院のは付いて無かった。アレだと湿気るンでねェの?!
21:50空手なら順序的に逆な気もする…
22:19ストレートとフックやアッパーを高精度で使うのは日拳か。
22:20肘打は禁止で良いけども、鉤突を抜いたら空手じゃねェと思う。
22:21跆拳道に掛蹴が有る事からの対抗措置。

Timelogについて 利用規約 プライバシーポリシー 運営会社 謝辞
Copyright © FASHION Stream Inc. Based on the code by SUNLOFT Corp. All Rights Reserved.